ド直球ですが。
先日、休日に天気が良かったのでバーディーちゃんに乗ってきました。
今回はタイトル通り。
奥武蔵グリーンラインです!
埼玉県の西寄りにある南北に長く伸びた林道で、サイクリストやライダーに人気のコースなんですよ。
ここはバーディーに乗り始めた頃から好きでよく走っていたのですが、2019年の台風被害で複数の箇所が崩落してしまい、通行止の区間が多数ありました。
それが、今年ようやく全線復旧したとの情報を得まして。
今回満を持してのライドに至ったというわけですよ。
これまでは、日高市の方から入って毛呂山の宿谷ルートでスタートする事が多かったのですが、この日は鎌北湖ルートを選択しました。
で、その鎌北湖なのですが、到着して驚愕。
水がねえ!!
↑ちなみにこれは2019年に撮った、近いアングルの写真。
なんでも、今は改修工事中なんだそうです。
湖の改修工事なんてあるのね。
しかもこんな大掛かりな。
ここに貯めるはずの水は、今どこにあるんだろうね?
それはさておき、奥武蔵グリーンライン入りですよ。
まず、このポイント。
やっぱ復旧してる!!
通行止置いてあったのに!
ここですね。
そして次のポイント。
ここも通れる!!
ここですね。
次のポイントは、刈場坂峠。
正丸から登ってきても突き当たるとこですね。
貴重なおトイレポイント。
ここですね。
顔振峠方面から刈場坂に辿り着けたという事は、当然ここも開通。
ここまでは去年も走れたので、ここと先ほど上げた2箇所が開通した事で走破距離が格段に伸びる事になるんですよ。
本当にありがたいね。
自治体と工事に携わってくれた方には本当に感謝です。
次のポイント。
大野峠。
ここから芦ヶ久保方面へ抜ける丸山線は、まだ通行止のようでした。
ここは奥武蔵グリーンラインからは外れるものの、途中の県民の森なんかにはよく行っていたので、ここも早く開通するといいな。
通行止の看板の横に空いた暗黙のスペースのようなものがとても気になるけど、ムラタンは大人なので我慢しました。
大野峠はここですね。
程なくして次のポイント。
白石峠。
大休憩ポイント。
オレはあんまり休んだ事ないけども。
刈場坂峠方面は当然開通。
通ってきたとこだし。
そして、定峰方面も開通。
こちらに進むと県道11号に抜けて東は小川町、西は長瀞や秩父へ行く事もできますが、今回はここまで。
開通している事さえわかればよしです。
白石峠はここです。
この後は上へ行って少し寄り道。
ここまで来たらどうしても寄ってしまいます。
堂平山。
これは天文台のドームです。
ここですね。
ここからは南東方面をパノラマで眺める事ができて、天気が良ければスカイツリーまで見える事もあるスポットなんですが、あいにくこの日は湿気が多くて空が霞んでいたのであまり遠くまでは望めませんでした。
でも天気関係なく、やっぱりここは好きなんですよね。
この後は先ほどの白石峠へ戻り、県道172号ルートから山を下りました。
いやー、久々の林道ロングランは本当に気持ち良かったです。
寒くなるまでにあと何回か走っておきたいですね。
落石とかギャップが多いから、走る時は気をつけないとだけど。
原付ツーリングはいいぞ!