昨日の続き。
ノンフライヤーを買った事を紹介しました。
これによっていろいろと調理が捗るようになったのですが。
こいつを導入するに至った理由の一つ。
サーターアンダギーを作りたい
これを叶えるべく、早速材料を買い集めました。

ネットでノンフライヤーで作った人やオーブンで作った人など、とにかく揚げずに作った人のレポートを読み漁りました。
とりあえず、
卵1個
薄力粉100g
砂糖50g
ベーキングパウダー5g
バニラオイル少量
バター少量
サラダ油適量
この辺りを準備しました。
それでは、人生初のお菓子作りが始まりますよ!

まずは卵と粉類とバニラオイルとバターを混ぜて、生地を作ります。
なんかもうこの時点で「勝った」感じありますね。
すでにお菓子感すごいです。
で、これを1時間くらい冷蔵庫で寝かせて定着させたら、8等分します。
そして手にサラダ油をつけてくコロコロと転がして団子を作り、ノンフライヤーシートに並べます。
この間にノンフライヤーは予熱しておきます。
いよいよ焼きます。
まず初回は、170℃で10分。
10分経ったら裏返してまた170℃で10分。
これでやってみる事にしました。

まず、10分でこう。
結構膨らむんですね。
これを冷めないうちに急いで引きはがして裏返します。
そしてもう10分。
と見せかけて、表面がカリカリになるかと思ってラスト2分を190℃で。

できました!
ノンフライヤーでサーターアンダギー
……なのか?これ。
パンみてえ。
揚げていないし、こんなものなんでしょうかね。
早速、実食です。

焼き色はちょうどいい感じになったのでこれは美味いだろうと思いました。
食感は、カントリーマアムよりちょい硬いくらいのクッキー。
そして味は……
クソマズい。
表面は焦げた味で、内側は甘さなど一切なくただひたすらに虚無。
卵と砂糖を混ぜるのにボウルと別の器で混ぜた時に、おそらく砂糖を持っていかれたんでしょう。
まだ温かさを保っていたのが唯一の救いで、マーガリンを塗ったらごまかせたので、急いで食べました。
実質焦げたパンでした。
それから3日連続でリトライ。
1日目より2日目、2日目より3日目とだんだん良くなっていき。
そして4日目。
小麦粉を減らして砂糖の分量を増やしました。
ともに80gずつ。
こうなってくると、焼く前の生地を団子にするのはもう不可能。
なので、大きめのスプーンで掬ってシートの上に垂らすように置いていき。
今回は、
180℃で6分
150℃で7分
150℃で7分
と3回に分けました。

最初の7分焼いた段階で、こう。
クソデカドーナツになりました。
でも慌てない。
これを冷めないうちに菜箸でバラして8等分にします。
形は気にせず(これ大事)、とにかく8つに分ける事に専念します。
これをまた7分焼く事ごとに繰り返し行います。
そして合計20分焼いてできたのが……

こちらです!
4日目のファイナルアンダギー!
揚げていないのに見た目が良すぎます。
では実食。

美味い!!
ちゃんと甘い!!
食感は、ドーナツには程遠いけど、カントリーマアムくらいの柔らかさでした。
周りのゴツゴツはちゃんとカリカリしていて、中はムニムニした感じなのがちょうどいい感じ。
これは人に出せるレベルだと思って親の家に行ってお裾分けしましたが、両親も美味い美味いと食べてくれました。
よかったよかった。
しかしまぁ、お菓子作りって大変ですね。
大変だけど楽しい。
あとわかった事。
一人暮らしでお菓子作りを趣味にしてしまうと
確実に太ります。
材料を使い切らないといけないので、必然的にたくさん作る事になり、失敗したとか食べてくれる人がいなかったら全部自分一人で食べる事になるわけで。
確実に太ります。
だもんで、アンダギーチャレンジはこれで一旦終わりにします。
あとはおかず系とか、普段食べるものを自作してみようと思います。
次はそう。
唐揚げですかね!