車の話です。
昨日はお休みだったので、車のエンジンを回しておこうと思いまして、少し離れたところまで買い物に出かけました。
出発するときはいつも通り、エンジンのかかりが悪いです。
冬場はもう、そういうものだと諦めました。
そして買い物が終わってから帰り道。
大きな国道を走っていました。
程なくして、大渋滞が始まり。
そう、この日は祭日。
そして道の先には大型ショッピングモール。
これはやっちまったと。
別に急いでいたわけでもなかったので、おとなしく渋滞に巻き込まれました。
音楽でも聴きながら、進むのを待とうと。
しばらくすると、ある異変に気がつきました。
かけていた音楽の音質がものすごく悪いんですね。
もう音質とかそういうレベルでもなく、ボーカルが歪んでいるんですよ。
これはiPhoneとの接続が上手くいっていないのだと思い、ケーブルを抜き差ししてみても、復旧せず。
そして何度か繰り返していると
オーディオの電源が落ちました。
マジか!
オーディオ本体逝ったか!
落胆しながら前を向くと、その一瞬で状況を理解しました。
オーディオはおそらく壊れていません。
充電警告灯が点いていました。
オーディオを作動させるだけの電力がないんですね。
少し経つと、隣のエンジン警告灯も点いて、回転数が少しずつ落ちてきました。
この状況。
買い物が終わって、エンジンをかけてすぐ出発。
発電機が十分回る前=バッテリーに電力が溜まる前に渋滞に巻き込まれ、発電機が回らない状況の中でエアコンやらオーディオがフル回転。
そこで電力不足に陥ったというわけです。
このままでは、止まる。
止まると、もうエンジンをかけ直すための電力もない。
詰みます。
渋滞中の4車線の国道の真ん中で止まるとか、ありえないぞ。
とりあえずそれだけは避けようと、幸いちょうどすぐ横にあった高速道路からの合流車線の先端の方まで退避し、停車させました。
その直前は回転数が100回転ぐらいまで落ちていたので、本当に間一髪でした。
退避してからはエンジンを2000回転でキープして20分ほど停車。
少し離して回転数を見たりしながら、そろそろ復旧したと見越して再度出発しました。
すると……
そのまま家までたどり着けました!
オレ、ナイス判断!
これ対処できる人がどれだけいる事か!?
いやー、怖かった。
ほんとに終わったかと思った。
先月のバッテリー上がりも、多分オルタネーター不調が原因なんでしょうね。
距離は走っていないとはいえ、25年落ちの車。
やっぱりベルトの劣化などはあるんでしょう。
ただ、これで一つ注意点がわかりました。
エンジンをかけてすぐ渋滞に捕まった時は注意です。
次からはNにして空ぶかしするなどして対策しようと思います。
何にしろ、このままでは困ります。
今度買ったお店に相談してみようかな?
いやー、良い経験になったですよ。